鉄道模型のレイアウトを製作するなら、せっかくなら電球を仕込んで夜景を再現したい、と思ったりします。
ストラクチャーに電球を仕込む時、意外とネックになるのが遮光処理です。
ストラクチャーの遮光処理は大変?
屋根と壁のパーツの隙間から光が漏れたり地面との隙間から光が漏れたりすると、やはりおもちゃっぽい見た目になってしまいます。
特にプラスチック製のストラクチャーはプラスチック自体が透けてしまう事も多く、裏側を全体に遮光処理しないといけない場合があります。
その際、裏側にアルミシートなどを貼って光を遮るのですが、窓際の処理などなかなか手間がかかります。
ミニチュア工房のペーパーキットに使用している厚紙は電球の光を通しません。
そのため、裏側にアルミシートを貼る必要はありません。
「小型平屋住宅」はパーツとパーツの間から光が漏れる事もないため、ただ電球を差し込めばOKです。
今回は、「小型平屋住宅A」を使って小さな夜景ジオラマを作ってみました。
穴を開けてLED電球を差し込むだけ
まずは屋根を塞いでしまう前に窓にカーテンを貼ります。
部屋の中は作り込んでいないので、レースのカーテン風に白い薄紙を貼って目隠しをしました。
この薄紙はキットに同封されたPETフィルムに貼り付いている白い紙です。
プラバンを買った時にも同じように挟んであるかと思います。
これを適当な大きさにカットして裏から貼りました。
夜景のジオラマは見ているだけでも写真に撮っても楽しめますね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
製品案内2025年3月5日オフィス用ブラインドA(ホワイト)
お店2025年3月5日4階建て駅前ビルB
製品案内2025年2月26日2階建住宅(南北玄関どちらも対応)E
お店2025年2月26日古びたプレハブ小屋B